変わらない自分の変え方 小さな変化の積み重ね

変わらない自分の変え方 小さな変化の積み重ね

今日は変わらない人の変われる方法を

書いていきます この話は僕も最近さらに共感できるとこがあって

自分以外の領域に飛び込むとなんか世界が広がる感じが

楽しかったりします具体的にどうすればいいか?

書いてます しっかり最後までご覧くださいね

この記事を書いた人

■新卒で入った整体の会社を 2021 5月に退職して マンションサロンを経営

■ユニアニで学びしっかり準備する事で不安も少なく起業できたと感じます。

現在5ヶ月目ですが順調なのもここでユニアニで学んでるのがでかいです

他に勉強ができる環境がないですがここは質問もし放題ですし

同じ境遇の人もいたりします 興味があればぜひ

UR-U で学んでください

お店のHPはこちら https://daiki068.wixsite.com/my-site

 

目次

習慣を変えるためのブレイクダウン

まず図1にある感じで

起きてからの行動を書き出してみましょう

僕もやってみましたが

こんなにムダがあんの?これやらなくて良くね?

て ことが発見できて楽しいですよ

これをやってみると変わらない日常を脳がなんの

不思議もなく考えずに行動に移しているとなると

相当 習慣を変えるのは 自分を知ってないと

まずはダメだなと感じました。

大きく変える必要はなくて

まずコンビニに毎日寄ってるのであば

買うものを変えてみる

誰かに差し入れをついでに買っていく

といった小さなことを変えてみること

竹花貴騎さんはそう言ってます

これを聞いて僕は

夢をかなえるゾウ

を思い出しました

最初の課題は靴を磨く

でした大きく変えるわけではなく

目の前の変えれる小さな事を変えていく

昨日と同じ毎日では何も変わらないが

小さな事でいい 何か昨日と変えようよ

まずは

ブレイクダウンして見直す

小さな事から大きな事に変わっていく

ここで図にもある実践してよかった事一つご紹介

人に話しかける

これは実践してみたら

かなり現実が昨日とは

変わって楽しくなります

毎日買ってたコーヒー屋さんの

店員に話したことありました

なんかいい気分になったし

相手の人も お客様に喜んでもらいたい

そんな気持ちが伝わって来ました

そんな関係を気づくのもお客様の方も

話しかけれたらよっぽどいいなと

感じます

声かけるのも この店いいですね 美味しいです

と 今自分が出来ることで相手のためになる事 

を伝えることでも 与える側になれます

僕のお師匠様がいつもこんな感じで言ってました

言葉で今できる最大の敬意を相手に伝えてあげると

またそのお店は輝くし 双方が気持ちが良くなれると

さ明日から話かかるをやってましょう

自分以外の領域のコミュニティに参加する

なかなか領域外の人と関わるのも難しいですよね?

ガリガリの人が マッチョのコミュニティーに入る

こんなん罰ゲーム?と感じますヨネ? けどマッチョになりたければ

そのコミュニティーに参加した方が確実にマッチョに

近づくと思います 

実際に僕も最近筋トレを始めてますが

マッチョのコミュニティーに参加しました

かなりアウェイな感じでしたが同じ人間だし

過去にガリガリだった人もいる中 教えてもらい

一人でやるよりも確実に成長を感じます

人間は自分と似た人と集まったりします

そのほうが居心地がいいからですね?でも

成長する という観点で考えてみると

コンフォートゾーンから抜けない限り 

大した成長はできないと感じます

特に日本人は義務教育の中で9年間も同じ人間 地域 年齢

の人と集団行動を義務化されていました。

なので なかなか抜けれないのは仕方ない感じもありますが

これを脱却しないと成長できないです

僕は整体のお店やってますが70代 80代のお客様は

ほんまに若いですびっくりしてます

多分お出かけの習慣があっていつもスタッフと楽しくお話ししてるのが

脳細胞を活性化していると感じます 

論文でも

発表があったらしいですが 歳が違う人との

コミュニケーションが脳を若返らせると

こんな意味でも自分の領域から外に出ることが

どんなけの効果があるか?

計り知れませんね

様々な人と出会い 話す 情報に触れる

行動に移せる 自分の領域外の機会を作るのが最重要

#何をやりたいかに答えれない人は

#何ができるかに答えれない人

とイコール

営業の人と営業の人があってても

話は進展しませんが エンジニアと営業が話すと

これセールスして来ましょうか?なんてエンジニアと仕事に発展してたり

できそうなものです

積極的に外に出ていきましょう

僕も最近になって 外にでまくってます

 

地元のいつメンは捨てろ

はい!僕は嫌でしたが

勝手に捨ててる感じになってます なぜなら

地元に住んでないので なかなか会えないでいますw

でも会社を辞めてみて他社の勉強会など参加してたら

こんなに世界広いんか?て感じることが多々ありました。

社内でずっと同じ毎日でだんだんマンネリしてた僕にとって

外部への参加は刺激的で最高に楽しかったです

多様性な場に成功なし

 

アメリカの大学と日本の大学の差は 学力で言うと

そんな変わりはないのに なぜ 起業家が多いのか?

フェイスブックとかも学内企業ですよね?

東大は頭がいい人ばかりしか入れません。まこれは日本では当たり前ですが

ハーバードなどは金持ちだから入学ができた人もいる中で

頭いい人と金持ちが組んで 起業する傾向にあったりします

こんな多様性がないと成功しないそうです 頭いい人×頭いい人 は

発想に限界がありそうですねw

いつも気が合う仲間と過ごしてても

ステップアップにはつながらない なかなか成長を感じれない

そんなマンネリに陥るのかも知れないですね。

じゃ明日からどうするの??

ブレイクダウンしっかり行いましょう

最初の図のような感じで!!

客観的に自分の行動をビジュアライズするだけでも

なんかいいことがあった!(本で読んだけど忘れたw)すいません

僕がやって良かった事は

人にコーヒー買っていく

メッセージ付きのコーヒーにする

お礼と一言を店員さんに伝えてかえる

この三個くらいがなんかいい感じに

できました まだ会社員時代にやってましたが

これがまたいい人間関係を築く第一歩だと感じます

例えば 自分以外の領域の人にあって ラインを交換したら

その後のお礼にスタバのチケットなど送ってみてはいいかなと?

今思いつきましたっw

思いつきなんですが今度絶対にやってみようとおもおいます

さ ここまでずらっと書きましたが

文面にすれば簡単に聞こえますが

初めの一歩ができたらあとは簡単かと感じてます

実際にコミュニティ参加して あ、案外できそう

て感じる場面はかなりありました 筋トレのお話です。

共に変化を楽しみましょう!!

僕が学んでいる学校は

UR-U ユニアニ 竹花貴騎さんのオンライン学校です

https://member.ur-uni.com/uru/new?mode=usagi&original_id=238009

めちゃ勉強になってます 整体のセミナー行った時も

オンラインスクール生がいて話が盛り上がってました

それこそ領域外に参加したら 出会えた感じでした

1番良かった点は お店のホームページを自分で自作出来たことです

やり方は簡単に説明してくれてますので ほぼ誰でもできる感じです。

外注すればゆうに10マンは費用がかかってきます。

そんな無駄なことありませんよね?しかも自分である程度できた上で

外注する場合は知ってるからこそ ぼったくりにも遭わず 相場がだんだん

見えてくると思います。だからこそスキルを身につけて時間を買う意味の外注を

できるくらいになれると感じています

ぜひおすすめですので先程のURLから入ってみてください

・UR-Uについて:https://onlinesalon-mania.com/takehana-uru/
・竹花貴騎について:https://onlinesalon-mania.com/who-is-takehana/
・公式HP:https://www.ur-uni.com/
・公式IG:https://www.instagram.com/mup_college/
・公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrjIm2uu9IrR5gyst0tH6Ww

クラウドスタートアップ
まずは簡単に独立を!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です