第三学期 week39 利益構造からキャッシュを作る URUオンラインスクール

第三学期 week39 利益構造からキャッシュを作る URUオンラインスクール

 

目次

第三学期 week39 利益構造からキャッシュを作る URUオンラインスクール

むずかしい経済のなんか聞いても意味なくて 明日の家賃を生み出したり おむつだいを稼ぐことが

大事なんですね!利益をどうやって残せるのか?が全てです!

利益構造からキャッシュを作り出す ハウツーを今日はやっていきます!

お寿司やさんっていくらくらいでしょうか?

お寿司は魚の切り身をご飯に乗せたもの

ラーメンは?

寿司はナン万円とかしますが ラーメンは? 寿司屋さんって一巻1000円くらあるとこもあります

でもラーメン屋さんは手間もかかってしまってでも単価はものすごく低いですね!

この差はいったいなんなのか??

そもそも利益ってなになのか?説明してください

利益最大化のために戦略を立案 徹底解説

この記事を書いてる人

大阪・天王寺で 整体オイルサロンを運営している 31歳男性

個人事業主として頑張ってます最近忙しくて整体90万円売り上がって

100万行きたいからこのブログも頑張ってアウトプットしてる最中なのですw

趣味 Coffeeめぐり 筋トレ 動画編集

現在はこのURUオンラインスクールでしっかり勉強してます!

竹花貴騎 公認切り抜きhttps://www.youtube.com/channel/UCz5v5mGytZDO0UUH-LPllkA

もう運営して動画編集も学んでます!独学ですが編集もURUオンラインスクールで

学べます!パソコンは必須ですが!なんでも勉強できる環境が揃ってますので

URUオンラインスクールまだ入学してない人ぜひ オススメです^^

気の合いそうな人いましたらぜひ連絡を!天王寺でしたらなお良いですw

美味しいお店もありますよ!整体師さんとかならほんまに情報交換してみたいです

どうぞよろしくお願いします^^

インスタグラム daiki10131990 で検索してください

HP→https://daiki068.wixsite.com/my-site

YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCaBRdugLZ1uM

利益って何ですか?

SPA=購買当たりの売上

CPA=購買当たりのコスト

PPA=購買当たりの利益

美容院に行ったとしましょう!10000円払いました!

ここではSPAは10000円CPA12000円 PPA2000円

実際考えて ホットペッパーに10万円払ってた 人件費に時給で換算したら?家賃を日割りにしたら?

位置購買当たり実際は 12000円の購買コストがかかってたら

赤字ですか?黒字ですか?

LTV=購買当たりの生涯売上

CAC=購買あたりのコスト カスタマーアクションコスト

実際に生涯その店に通う年間回数や年間売上で見るんですね!

LTV=10000✖︎4回 40000円ですね

CAC=12000円  コストは12000円で変わらない

PPC=38000円  顧客当たりの利益

RT率=質

回転=CRS  3回くらいでこなくなってきてしまう ここはカスタマーロイヤリティーがないんですね

SPA=設計 

LTV

利益構造を分解することでしっかりどこに問題があるのかしっかり把握することが大事になってくるんですね!

経営の分析ができるんですね PLってのは経営の分析なんですね!

短期的な収益構造ではなく長期的収益の構造へ管理 改善をおこなうべき

コスト構造から戦略を立てていくこと

椅子を売るときにどのようにこの椅子を販売しますか?

競合10000円  自社12000円

コスト分解

チェアー12000円

場所代 5000円 組み立て代3000円 人件費1000円 運送費3000円

DIYチェアー 場所代5000 組み立て代0円 人件費1000円 運送費3000円

こうやってIKEAとかも他社に比べて 売り方かえて 値段も変えれてるんですね!!!

減価率50%のハンバーガー屋さん

どうなってんの?

コスト分解して削れるところを考えていくんですね!

セルフレジで全て持ち帰り専門 店内も狭くていいし 人件費も圧迫しない だからコストもかかってこないんですね!

ガソスタも窓拭きもいらないってしてセルフにして少し安くしてるんですね!!!!!

コスト管理 分解で妥協点の模索して 販売する方がいいんですね!

資本がないと競合が多くなります!

街にコンビニって何個もありますね イオンは?そんなに何個もありませんね!

でも資本が低く競合が多いビジネスしか僕たちにはできませんね!

でもここで勝つにはどうすんのか?考えていきましょう!さっきのコスト分解も一緒ですね!

集めることで競合にかち 価値を高める

例。鎌倉でボーダーフェス カフェ 美容院リフォーム レストラン 内部誘導もできるしチラシも可能ですね

共通手間を集めたビジネスの展開

フリーランスの手間に対応する会社もある

HP対応 税務対策 法務対策 CS対応

規模がないのに規模を取ろうとしないこと

規模とは市場規模でなくて利益規模で考える

変に人雇って 自分一人でやってる方が利益的にいいのに失敗してる人多いので注意すること

 

資本が小さくても集めればビジネスが展開していくという戦略 自分にスキルがなくてもいい

ビジネスってこの3つがあるよね!

売るビジネス 難易度高い

買うビジネス  難易度低い

つなげるビジネス 難易度低い

 

消費のプロであるが販売のプロではない

売るビジネス マーケット価格で仕入れてマーケット価格でうる

買うビジネス マーケット以下で仕入れてマーケット価格で売る

物販もそうですね!ビジネスの基礎ですよね!不動産もよく仕事もらうのは税理士さんだったり

繋がりで仕事してる人も多いわけですね!!!!

あなたの商品のベンチマークはどこに置かれてますか?

何が比較対象で買わないと比較しましたか?

何か人が購入決めるとき 比較が入るんですね! 意識的にベンチマーク

無意識的にベンチマークが入るんですね!2種類あります

外食って言うと こんなん家で作れてしまうよ、、ってよく聞きません?

ってことは 家で作れるかどうかで判断されている!!

焼肉屋さんは飲食店でも成功しやすいんですね!比較されにくいし 利益分解で言ったら自分で焼いてもらうし

スタッフも少なくてすみます!だから成功しやすいんですね!

しかもドリンクも出やすいんです!なので利益残り安くていいんですね!

無意識的なベンチマーク

寿司屋さんって1万円普通だね でも ラーメン屋さんで1万円って高いよね

もう一般的にそうだって頭に入ってしまってるんですね!!!

一般的 家庭的 ✖︎ 高級なイメージ

スタディサプリ ヘアークリニック など ネームインプレッションの変更もしたほうがいいですね!

まとめ

LTV-CACで短期的に見るのではなくて長期的にみてPLや経営を行うこと

コスト分解で予算をパズル化して競合差別化戦略を行う

小資本で行うものの異業種や価値の高めるビジネス考案する

うる かう つなげる 3つお視点で優位性を作ること

CSのベンチマークを把握して高単価のリテンションっ施策作る

チェアー12000円

場所代 5000円 組み立て代3000円 人件費1000円 運送費3000円

DIYチェアー 場所代5000 組み立て代0円 人件費1000円 運送費3000円

こうやってIKEAとかも他社に比べて 売り方かえて 値段も変えれてるんですね!!!

減価率50%のハンバーガー屋さん

どうなってんの?

コスト分解して削れるところを考えていくんですね!

セルフレジで全て持ち帰り専門 店内も狭くていいし 人件費も圧迫しない だからコストもかかってこないんですね!

ガソスタも窓拭きもいらないってしてセルフにして少し安くしてるんですね!!!!!

コスト管理 分解で妥協点の模索して 販売する方がいいんですね!

最高の授業でしたね!

 

URU公式サイトへのリンク:https://www.ur-uni.com
運営会社のリンク:https://www.mds-fund.com
入学URL:https://www.mds-fund.com/jpig?original_id=12345678

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です