第三学期 week9お金が残る3つの魔法 URUオンラインスクール

第三学期 week9お金が残る3つの魔法 URUオンラインスクール

 

目次

第三学期 week9お金が残る3つの魔法 URUオンラインスクール

今回は会計ベーシック 難しそうですねwwサラリーマンはなぜ 奥さんを社長にしないのか?

確定申告したことありますか?

でもここの動画見たら一生でベンツ買えるくらいが特になります!

課税所得 可処分所得 これわかりますか?

収入はいくらですか? 所得はいくらですか?

これがわからないと お金が欲しいのにお金のことがわかんないと ダメですね?

今日でしっかり学んでいきましょう☆

この記事を書いてる人

大阪・天王寺で 整体オイルサロンを運営している 31歳男性

個人事業主として頑張ってます最近忙しくて整体90万円売り上がって

100万行きたいからこのブログも頑張ってアウトプットしてる最中なのですw

趣味 Coffeeめぐり 筋トレ 動画編集

現在はこのURUオンラインスクールでしっかり勉強してます!

竹花貴騎 公認切り抜きhttps://www.youtube.com/channel/UCz5v5mGytZDO0UUH-LPllkA

もう運営して動画編集も学んでます!独学ですが編集もURUオンラインスクールで

学べます!パソコンは必須ですが!なんでも勉強できる環境が揃ってますので

URUオンラインスクールまだ入学してない人ぜひ オススメです^^

気の合いそうな人いましたらぜひ連絡を!天王寺でしたらなお良いですw

美味しいお店もありますよ!整体師さんとかならほんまに情報交換してみたいです

どうぞよろしくお願いします^^

インスタグラム daiki10131990 で検索してください

HP→https://daiki068.wixsite.com/my-site

YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCaBRdugLZ1uMgpddzYh-KaA

 収入−控除=所得

収入税ではなくて 所得税

例えば年収1000➖控除 ✖︎税金 この控除が多ければ て残りが多くなるのですね!

ではこの控除ってなんでしょうか?

個人個人の生活環境の違いを公平に反映させるため!

個人個人の生活の環境違うから平等にしましょう!こんなために控除があるんですね

もっと具体的には後ほどいきましょう!

国に払うお金 国税 府県などは 住民税 市区町村も住民税

国税4%〜45% 住民税10% 合わせて15%〜55%って考えて良いです!

ごちゃごちゃするので!

年収400万円でもしっかり残るのでやっていきましょう!

年収1000万円だったら 200万円くらいの控除 なので800万円が所得 これは国税庁HPに乗ってます

所得ー所得控除=課税所得

課税所得が800万円だったら これに✖︎33%だったら 200万円 約

給料収入➖税金の計算イメージ

収入1000まん➖給料所得控除 200マン

所得800マン➖ 所得控除(今回はゼロで)

課税所得800万円➖所得税(200万円)

社会保障 年金だったり雇用保険だったり これもシンプルに14.4%くらい

800万円✖︎14.4% =約100マン

年収1000万円は300万円くらいが引かれて 700万円が残る計算ですね!

じゃあここからが本番ですね!

この可処分所得を増やしたいわけですね!!

でもここから家賃とか飲み代って払いますよね?

では手残りが減るだけですね! なので控除をしっかり利用するのが大事なのですね!

この控除ってのを大きくすればするほど 手残りが大きくなるんですね!

生活出費ってなんですか?

ここを控除で支払えたら?

可処分所得は上がりますね^^?

例えば!

100円のコーヒーを買うとします

サラリーマンだったら125円必要なのです、

え?、100円じゃないの??てなりますねけども、125円から税金など引いた額が100円と計算します!

そしたら100円のコーヒー買うには実際は125円を稼がないと買えないという事なのです!

でも、個人事業主とかなら?

事業所得125円➖コーヒー代100円(経費)税金5円=残金20円

????むむむ!

なんかて残りが増えてませんか?

同じように働いても残金に違いが出てますね?

開業届を出してなんでもいいから

営業代行やホームページ制作とかで

事業内容を定款します!会社からのお給料も売上に入れちゃって

確定申告してください!との事でした!

今やってる人が多くなりましたね??

そんなけ税対策しなければ

残るお金が少ないということなのでしょう。

!所得分散!

日本は累進課税なので所得が多ければ多いほどに課税金額が多くなる仕組みなのです!

じゃあ、課税所得が1000万円の人は?

年収ではなく、課税所得が1000万円の人

×43%(住民税含む)-153万円=277万円が所得税でなくなります。。。笑

辛いですねー。

ではこれを500マン500万で奥様と

所得を分散してみたら税率はどうなるでしょうか??

500万にかかる所得税は約30%

-43万円(控除)=107万円一人分

二人合わせても?214万円

先程、一人で1000万円の人と比べてみたらいかがでしょうか??

63万円も違って来てますね!63万てデカくない?デカいですよね!

だから、会社を作って奥様を社長にして、

所得を分散するのが得策なのですね!

普通の会社員が節税する代表例が損益通算!※2020年の動画なので今は少し違ってます※

会社員が開業届を出して、起業します

会社員のお給料と別で個人事業主としても収益があります!そしたらそちらの方は経費枠があるので、、さまざまなものを経費として申請が可能になるのですね!そしたら経費が売上を上回ったら?

赤字になってますね!

でも、会社員の人は前もって税金などは納めているので 赤字を確定申告した場合は

払い過ぎた分として還付金あるんです!

これを損益通算といいます!

少し細かくいうと事業所得として認められてるとか、本業とは別の業態のお仕事でないと認められないとか少し制約があったりしたはずですが、このようなやり方で数千万円を払ってない人もいるらしい。

無税の人?みたいな本が売ってます!すごい読みやすいし勉強になりますよ!

 

2022年現在では、国が損益通算を潰そうとしてる動きもあるので、少し複雑にはなってます。300万円以下は事業所得とは認めない!とか、笑

もうそれは本業だろ、笑と

抜け道をかなり潰して来てる感じもあります。本当にこの国はどうしたいのか、

副業を、推進しながらも、副業潰し。。怖い国になってしまっています。

まとめ

税金は、税金をしっかり学びまくれば帰ってきたり、払わなくても済んだり、て残りが多くなったりと、無知な罰金なんて言い方すごく、当てはまる感じがありますね!

でも、、国はいちいち教えてはくれません全くもって、

会社員は何も出来ずに正当な税金を、納めて納めた後の手残りから生活をしなければいけません。それは、厳しい人も出てくるでしょうし、節約ばっかで疲弊しますよね!?しかも、残業すれば増えるかのように思いますが、結局のところ、累進課税なので、、増えれば増えるほどに

持ってかれるのが日本なのです。笑

ここまで学んだらあとはしっかり

税金の事を更に学び、実際に行動に移して手元に残るお金を増やしましょうね!そして、、それを個人事業主の人は

小規模企業救済やイデコなど、控除に入る資産運用にガンガン回して置いて

貯金が節税になる!これを頭に入れて

20年くらい我慢してやり続けていきましょう^^!そしたら少し、少し安心ですね笑

URU公式サイトへのリンク:https://www.ur-uni.com
運営会社のリンク:https://www.mds-fund.com
入学URL:https://www.mds-fund.com/jpig?original_id=12345678

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です