WEEK29 わかりやすい証券投資は絶対にやるべき URUオンラインスクール

WEEK29 わかりやすい証券投資は絶対にやるべき URUオンラインスクール

投資のお話の続きになります! 今回も投資 前回は証券マンやファイナンシャルプランナー

信じちゃいけませんよってお話でしたね? 詐欺にたいな 手数料ビジネスなので

あなたにリターンをくれるわけありません!

投資ってのはわからないんものに投資してはいけません!

リターンが高くてリスクが低いよ!やってみませんか? そんなものはないので

詐欺 危険と 思ってくださいねw

では本題にいきましょう^^

この記事を書いてる人

大阪・天王寺で 整体オイルサロンを運営している 31歳男性

趣味 Coffeeめぐり 筋トレ 動画編集

現在はこのURUオンラインスクールでしっかり勉強してます!

竹花貴騎 公認切り抜きhttps://www.youtube.com/channel/UCz5v5mGytZDO0UUH-LPllkA

もう運営して動画編集も学んでます!独学ですが編集もURUオンラインスクールで

学べます!パソコンは必須ですが!なんでも勉強できる環境が揃ってますので

URUオンラインスクールまだ入学してない人ぜひ オススメです^^

気の合いそうな人いましたらぜひ連絡を!天王寺でしたらなお良いですw

美味しいお店もありますよ!整体師さんとかならほんまに情報交換してみたいです

どうぞよろしくお願いします^^

インスタグラム daiki10131990 で検索してください

HP→https://daiki068.wixsite.com/my-site

YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCaBRdugLZ1uMgpddzYh-KaA

目次

年利にも種類が大きく2種類ある

年利って言葉 よく聞きますね 投資のお話につきものです!

ではその年利について皆さんはどこまで知っていますか?

年利って大きくわけて 2種類あるんですね!

例えば年利5%なんすよ!!て言われても 単利なのか複利なのか?

例えば1000万円 単利で投資してたら年間3%の利益が乗りますね 1000万円に対して

複利に1000万円 3%で運用してたら 2年目には1030万円に対しても3%がかかります

増えた複利に対しても3%かかってきますので 福利の方が 圧倒的に 増えやすいんですね!!

なので 年利 だけでも 単利のことなのか? 複利なのか?

そこだけでも全然違うので気をつけましょう^^

72の法則でお金を2倍にする期間がわかる

72➗年利=お金が2倍になる期間が一瞬でわかる!

72➗5 1000万円が何年で回収できるのか?

一瞬で解決できるようになってますし

投資の話をする上ではこの 複利と72の法則があれば話は大体わかります!!

債券とは??

債券を買う=お金を貸す

債券って誰が作ってるの・? 国とか企業とか 自治体とか 道路が作りたい って

債券を発行します それに対して

投資家はお金を払います なのでお金を貸す!ってことですね!

債券購入よりも数%上乗せで帰ってくる見込みがあるから ここで買いに走るわけですね!

満期になるとお金は戻ってくることを償還日

例*5年間お金を貸してください 利率は●%です

でも お金を返す期日が必ず設けられていて 国債などは償還日があります!

国債などは国が潰れない限り絶対に帰ってくるお金になります!利子付きで!!

株は違いますよね? 変動あるし 会社が倒産したら 株も大損します

定期預金と少し似てますね?

債券と定期預金 少し違います!!

債券 価格変動あり 金利の変動なし 元本補償なし

定期預金 解約

債権 売却

言い方が違ってますねなぜ売却なのか後ほど言います!

債権は価格変動ある? 発行日 債券を売却する際は相場の変動ある けども償還日には

100万円で買ったら 100万円で帰ってくるのが債権ですね

債権は発行された時に5%と言ったら最後まで5%の利子が変わりません!!

定期預金は ペイオフ制度もありますが 債権は 破綻した場合はペイオフなし!

銀行破綻が先なのか? 国の破綻が先なのか?

国債を買うとしましょう 銀行か国か?先に破綻しそうなのは?

もし国が破綻しそう生活の保障がなくなるの明日!ってなたらどうするのか?

国債が全く無意味になるってのもありますが

銀行が先に破綻します!国民が銀行から金を下ろしますよね?しかも 急にみんな来るから

停止になったりして機能しなくなってしまいます。。

なので銀行が先に破綻します

なので 国債を買うってのが定期預金するよりも安全で数%金利もらえますね

どっちがいいのかって言うとのお話です!

債券について

国債 地方債 事業債(社債)

年利 半年 月利 利子にも3種類ありますね!

大体年利が多いですね!

利子の受け取る方法もパターンがあります

利付債 割引債

1000万円で債券発行します

毎年利子を受け取りながら 償還日に1000万円帰ってきます!

割引債 開始が800万円で開始ですが 利子はないですよ!

でも償還日に1000帰ってきます なので200万円が利子で返還に上乗せ

で帰ってくる形ですね!!

債券価格について

新発債 発行価格 発行したタイミングに価格決まります!

既発債 時価価格  中古の市場とおんなじになってます!

新発債=発行価格

安定した企業ほど 金利は低いが高確率で安心 破綻する恐れが少ない

発行価格も発行元(企業)が決めれる!

逆に既発債=時価格 市場が決める

新事業が失敗した 金利が上がった! 返済日に金利が上がって戻ってくる

でも失敗の恐れがあるので 金利薄の場合もあったりますね!

そもそもハイリターンの場合は 既発債にたいな感じで

安定的にしっかり必ずリターン見込める 安定企業は 低金利なので

ハイリターンではないのですね なので

金利と期間 リスクと金利も 相関性があるのですね! まあ博打みたいな投資債券は怖いってことw

信頼性があるってことは利息が低いけども 信頼性がない場合 確実性のない場合は

誰も買ってくれないから 金利あげて販売しているのですね!!

ではなぜトヨタは社債を発行するのでしょうか?

現預金 4兆776億円

こんなにもお金があってもなぜ社債を発行するのか?自分で工場も作れるのに!

 

経営=先行き不明 不安

偽のインフレ アベノミクス

金融ひきしめへの転換

こう言った先ゆきを見通してるのでリスクヘッジの発行なのでしょう!

インフレ=ものの価値が上がる = 円安

売上上がる 株価が上がる 給料あがる 商店の給料も上がる

日経平均も上がってるから ん?企業の株価が上がっているので 売り上げが上がった=給料上がるはず

でも 給料が上がってない。。インフレなのに でも 実際は国が企業の株を買って 見せかけの景気対策を

しているのです!!

日銀さんがETFと言って 企業の株を買ってるのです! 日本の企業がうまく行ってる そんな自作自演で

株価を上げてるのです それも企業も知ってるのです!企業からしたらまたバブルで 暴落して

破綻の危機を想定して 給料もあげれないのです! 不安だから。

偽物の株価操作だから。日銀がいつ引くかもわかんない 引いたら株価が一気に下がります!

これに備えて 固定費削減 給料も一定であげれない。

なので 大手は海外に投資や進出しているのです!

しかも企業の内部留保も過去最多で450兆円を超えてるそうです!!

なので とトヨタも金利が安いうちに債券発行して何か 起きても安心の材料で

発行しているのです!

まとめ

いろんな背景があっての債券なのだなって

今回の動画でまねべました!

年利にも2種類あるし

債券にも3種類あって

国債 地方債 事業債(社債)

定期預金するなら国債に投資してた方がいいよねってことが

少し理解できました リターンは少ないですが!

資産のリスク分散のためにも外国債も視野に入れた方がいいよとも

言ってました!

今回も勉強になりましたね!また明日の投稿もお楽しみに!

URU公式サイトへのリンク:https://www.ur-uni.com
運営会社のリンク:https://www.mds-fund.com
入学URL:https://www.mds-fund.com/jpig?original_id=123456789

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です